インプラント治療は、歯を失った場所にインプラント体というネジを埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
しかし、顎の骨が少ない・薄いなどの原因で、インプラント治療を受けられない場合があります。
そんなとき、骨造成や骨移植などの治療法で、骨の量を増やすことができます。
これらの治療法は、患者様の状態に合わせて選択することができます。
つまり、顎の骨が少ない・薄いからといって、インプラント治療を受けられないわけではありません。
まずは、歯科医師に相談して、ご自身の状態に合った治療法についてご相談ください。
インプラントの治療ができるように骨を増やす治療法
骨移植
01.
インプラント治療を行うには、インプラント体を埋め込むための十分な骨の量が必要です。しかし、歯周病や事故などにより骨が失われてしまった場合、インプラント治療ができないことがあります。
そのような場合、骨移植を行うことで、骨の量を増やし、インプラント治療を可能にすることができます。
骨移植には、大きく分けて以下の2つの方法があります。
- 自家骨移植
- 人工骨移植
自家骨移植とは、患者様自身の骨を他部位から採取し、インプラント体を埋め込む予定の部分に移植する方法です。採取できる骨の量は限られるため、骨の量が少ない場合は、人工骨移植と組み合わせて行うこともあります。
人工骨移植とは、骨の成分を人工的に作った骨補填剤を移植する方法です。自家骨移植に比べて採取手術が必要ないため、患者様の負担が軽減されます。
骨移植は、インプラント治療の成功率を高める効果的な治療法です。骨の量が少ない場合でも、骨移植によってインプラント治療を受けられる可能性があります。
以下に、骨移植のメリットをまとめます。
- インプラント治療の成功率を高める
- インプラント体の安定性を高める
- インプラント体の埋入位置を調整できる
骨移植は、歯周病や事故などにより骨が失われてしまった場合でも、インプラント治療を希望する患者様に適した治療法です。
GBR法(骨再生誘導法)
02.
GBR法とは、骨の少ない部分にメンブレンと呼ばれる膜をかけて、骨の再生を促す治療法です。
インプラント治療では、インプラント体を埋め込むためのスペースが必要となります。しかし、歯周病などで骨が失われた場合、十分なスペースが確保できないことがあります。
GBR法では、メンブレンによって骨芽細胞が骨の再生を促進し、骨の量を増やすことで、インプラント治療を可能にします。
具体的には、以下の手順で行われます。
- 歯周病などで骨が失われた部分を切開します。
- メンブレンを骨の上に被せます。
- メンブレン内に自家骨や人工骨などの骨補填剤を充填します。
- メンブレンを固定します。
- 傷口を縫合します。
手術後は、骨が再生するのを待つ必要があります。通常、手術後4〜6ヶ月で骨が再生し、インプラント治療が可能となります。
GBR法は、インプラント治療の成功率を高める効果的な治療法です。歯周病などで骨が失われた場合でも、GBR法によってインプラント治療を受けられる可能性があります。
以下に、GBR法のメリットをまとめます。
- インプラント治療の成功率を高める
- インプラント体の安定性を高める
- インプラント体の埋入位置を調整できる
GBR法は、歯周病などで骨が失われた場合でも、インプラント治療を希望する患者様に適した治療法です。
サイナスリフト
03.
サイナスリフトとは、上顎洞底挙上術とも呼ばれ、上顎の骨が薄いために、インプラントを埋入すると上顎洞に突き抜けてしまうような場合に行われる骨造成手術の一つです。
上顎洞とは、上顎の頬側にある空洞で、鼻腔とつながっています。歯を失って骨が吸収されると、上顎洞と歯槽骨の境界線が下がり、上顎洞が深くなることがあります。そのため、インプラントを埋入するスペースが確保できなくなるのです。
サイナスリフトでは、上顎洞の底部を持ち上げて、その下に骨補填剤を充填することで、骨の高さを増やします。これにより、インプラントを埋め込むためのスペースを確保することができます。
サイナスリフトは、以下のような場合に適応されます。
- 上顎の歯を失って骨が吸収し、上顎洞と歯槽骨の境界線が下がっている場合
- 上顎洞底部から歯槽骨の先までの垂直的な骨の量が6mmに満たない場合
サイナスリフトは、インプラント治療の成功率を高める効果的な治療法です。上顎の骨が薄い場合でも、サイナスリフトによってインプラント治療を受けられる可能性があります。
以下に、サイナスリフトのメリットをまとめます。
- インプラント治療の成功率を高める
- インプラント体の安定性を高める
- インプラント体の埋入位置を調整できる
サイナスリフトは、上顎の骨が薄い場合でも、インプラント治療を希望する患者様に適した治療法です。
ソケットリフト
04.
ソケットリフトとは、上顎の骨の厚みが不足している場合に、歯を抜いた穴から移植骨や骨補填剤を充填して、骨の厚みを増やす治療法です。
ソケットリフトは、サイナスリフトと異なり、上顎洞を切開する必要がありません。そのため、サイナスリフトに比べて手術時間が短く、患者様の負担が軽減されます。
ソケットリフトは、以下のような場合に適応されます。
- 上顎の歯を抜いた後に、骨が吸収し、インプラントを埋入するための十分な骨の厚みが確保できない場合
- 上顎洞底部から歯槽骨の先までの垂直的な骨の量が5mm以上ある場合
ソケットリフトは、サイナスリフトに比べて比較的簡易な治療法ですが、インプラント治療の成功率を高める効果があります。上顎の骨の厚みが不足している場合でも、ソケットリフトによってインプラント治療を受けられる可能性があります。
以下に、ソケットリフトのメリットをまとめます。
- サイナスリフトに比べて手術時間が短い
- 患者様の負担が軽減される
- インプラント治療の成功率を高める
ソケットリフトは、上顎の骨の厚みが不足している場合でも、インプラント治療を希望する患者様に適した治療法です。
スプリットクレスト
05.
スプリットクレストとは、歯槽骨の幅が不足している場合に、骨を分割して広げることで、インプラントを埋め込むためのスペースを確保する治療法です。
スプリットクレストは、以下の手順で行われます。
- 歯肉を切開し、骨を露出させます。
- 骨の頂部からノミのような器具で切れ目を入れ、骨を2分割します。
- 分割した骨を広げ、インプラントを埋め込みます。
- 歯肉を縫合します。
スプリットクレストは、上顎前歯部に多く行われる治療法です。上顎前歯部は、骨の幅が狭く、インプラントを埋め込むためのスペースが確保できない場合があります。
スプリットクレストは、比較的簡易な治療法ですが、インプラント治療の成功率を高める効果があります。骨の幅が不足している場合でも、スプリットクレストによってインプラント治療を受けられる可能性があります。
以下に、スプリットクレストのメリットをまとめます。
- 比較的簡易な治療法
- インプラント治療の成功率を高める
スプリットクレストは、骨の幅が不足している場合でも、インプラント治療を希望する患者様に適した治療法です。
ソケットプリザベーション・リッジプリザベーション
07.
ソケットプリザベーションとは、抜歯した後、歯のあった穴(抜歯窩)に骨補填材を充填して、骨の吸収を防ぐ治療法です。
歯を抜くと、骨は徐々に吸収されていきます。抜歯窩の骨の量が不足すると、インプラント治療が難しくなったり、入れ歯やブリッジの固定力が低下したりする可能性があります。
ソケットプリザベーションを行うことで、抜歯窩の骨の量を増やし、インプラント治療や義歯治療の成功率を高めることができます。
ソケットプリザベーションは、以下の手順で行われます。
- 歯を抜きます。
- 抜歯窩を清掃します。
- 抜歯窩に骨補填材を充填します。
- 抜歯窩を縫合します。
ソケットプリザベーションは、抜歯と同時に行うことが多いですが、抜歯後でも行うことができます。
ソケットプリザベーションは、インプラント治療を希望する患者様や、入れ歯やブリッジの固定力を高めたい患者様に適した治療法です。
ソケットプリザベーションのメリットは、以下のとおりです。
- インプラント治療や義歯治療の成功率を高める
- 入れ歯やブリッジの固定力を高める
- 骨の吸収を防ぐ
- 抜歯窩の形を整える
ソケットプリザベーションは、保険適応外のため、自由診療となります。費用は、抜歯窩の大きさや骨補填材の種類によって異なります。
リッジプリザベーションとは、抜歯窩に骨補填材や自家骨を充填することで抜歯後の歯槽骨の吸収を防ぎ、歯槽堤の高さや幅を維持するためのテクニックです。
歯を抜くと、骨は徐々に吸収されていきます。抜歯窩の骨の量が不足すると、インプラント治療が難しくなったり、入れ歯やブリッジの固定力が低下したりする可能性があります。
リッジプリザベーションを行うことで、抜歯窩の骨の量を増やし、インプラント治療や義歯治療の成功率を高めることができます。
リッジプリザベーションは、以下の手順で行われます。
- 歯を抜きます。
- 抜歯窩を清掃します。
- 抜歯窩に骨補填材を充填します。
- 抜歯窩を縫合します。
リッジプリザベーションは、抜歯と同時に行うことが多いですが、抜歯後でも行うことができます。
リッジプリザベーションは、インプラント治療を希望する患者様や、入れ歯やブリッジの固定力を高めたい患者様に適した治療法です。
リッジプリザベーションのメリットは、以下のとおりです。
- インプラント治療や義歯治療の成功率を高める
- 入れ歯やブリッジの固定力を高める
- 骨の吸収を防ぐ
- 抜歯窩の形を整える
リッジプリザベーションは、保険適応外のため、自由診療となります。費用は、抜歯窩の大きさや骨補填材の種類によって異なります。